名古屋グランプリ2019の予想や過去データ傾向を紹介します。(第19回名古屋グランプリ/3歳以上別定指定交流Jpn2オープン/ダート2500m)
名古屋ダート2500mという特殊なコースでのレースで、今年の全メンバーが初の名古屋ダート2500mですからひと波乱起きてもおかしくない形も、
過去10年はJRA組が独占に近い状態で圧勝していますから、今年も例外はないかなと。
特に逃げ先行馬が有利で今年ならメイショウワザシが有力。
そのあたりも含めながら名古屋グランプリ2019も展開や脚質傾向を加味した予想を紹介していきます。
名古屋グランプリ2019枠順
1-1 ステージインパクト/牡7/川原正一
2-2 デルマルーヴル/牡3/岡部誠
3-3 カノウムスビ/牡4/山田祥雄
4-4 コウエイワンマン/牡8/加藤聡一
5-5 メイショウワザシ/牡4/武豊
5-6 オールージュ/牡5/村上弘樹
6-7 ミッレミリア/牡6/柿原翔
6-8 アナザートゥルース/セ5/大野拓弥
7-9 アポロテネシー/牡4/三浦皇成
7-10 サザンオールスター/牡5/大畑雅章
8-11 デジタルフラッシュ/牡8/木之前葵
8-12 アングライフェン/牡7/O.マーフィー
展開予測
ケイティブレイブやグリムに騎乗した武豊騎手は共にハナに行く競馬。
今回騎乗するメイショウワザシは先行タイプですが武豊騎手ですから逃げる可能性が強いかなと。そうなると先行勢には、デルマルーヴル、アポロテネシー、ミッレミリア、カノウムスビ、サザンオールスターが追走。
差し馬勢にはデジタルフラッシュ、オールージュ、ステージインパクトが構える形。
コーナーを8回通過するコースで先行勢が揃ったとしてもそこまで速くならないスローペースを想定。
馬群は先行勢と差し馬勢に別れた形で進み、最後の向こう正面からロングスパートで全馬が速くなり、この時点で地方勢の先行馬はスピードについていけず離脱。
4角通過を終え直線に向くころには、JRA勢の先行勢がひと塊で最後の直線へ。
展開のポイントとしては、スタートしてから終始、横2列目以内のインを追走出来そうな馬を狙うのがベストで、横3列目以降は苦戦傾向。
どれだけスタミナに自信のある馬でも「横2列目以内のインの先行馬」には最後の最後で厳しい結果になりやすいです。
名古屋グランプリ2019予想
地方組としては2016年2017年にカツゲキキトキトが3着に好走していますが過去10年で馬券になったのはカツゲキキトキトのみ。
さらに2017年は、JRA組の単勝1番人気2番人気が共に3着以下に敗れても1着2着はJRA組と、地方組とJRA組には層の厚さや力関係の開きは大きいのかなと。
このあたりを踏まえて予想をするならJRA組単勝5番人気以内の逃げ先行馬が馬券に絡みやすく、地方組はあくまで3着候補。
2連系ならJRA組から予想を立てるべきかなと。
展開は、メイショウワザシが2番手以下を追走するなら馬券になる可能性が大きかっただけに今回は、メイショウワザシを目標に2番手以下のJRA組に期待が持てる考え。
本命◎:複勝
アナザートゥルース
前走浦和記念は早めに仕掛けてケイティブレイブに真っ向勝負も結果的に引き離され気味の2着。
それでも地力は示せた形でそこまで悲観する内容ではないかなと。
スタートが上手い馬ではないだけに今回も6番手7番手あたりを追走しながら気づけば4角手前で先団に取り付いている競馬、というか前の先行地方組がバテたところをスイスイと上がって行く形。
メイショウワザシが逃げるか逃げないかで予想が変わるなら、単純にメイショウワザシ以下好位追走馬を目標に競馬が出来るアナザートゥルースの複勝のほうが安全かなと。
イメージとしては、メイショウワザシの2走前シリウスS。このレースで逃げたメイショウワザシをロードゴラッソがマクって4角で先頭に立ち押し切ったレース。
叩き2戦目で上積みが見込めるメイショウワザシですが叩き3戦目のアナザートゥルースの走りごろにも期待したいですね。
◯対抗としては、アナザートゥルースと両睨みだったアングライフェン。
初の地方レースに出走ということや脚質的にどうしても展開の助けが必要になってきたレースが多いため評価を対抗にしていますが、今回のメンバーであればスタミナや距離適性は一番かなと。
距離実績もありますし、2走前のシリウスSが惜しい競馬でしたから、アングライフェンにも十分チャンスがある見立て。
◎アナザートゥルース
◯アングライフェン
▲メイショウワザシ
△デルマルーヴル
×アポロテネシー
名古屋グランプリ過去データ傾向
- 3着内30頭中28頭がJRA組
- 4角4番手の逃げ先行馬が優秀
- 前走JCダート、チャンピオンズカップ、浦和記念組が好走
- 馬体重470キロ以上が目安も500キロ以上はさらに好走
- 単勝5番人気以内が優秀
- 前走8着以下からの巻き返しは、G1(グレード)組が中心
前走G1かJP1組が出走しないのは過去10年の中でも初ということでデータ的には難しい1戦も中心は、浦和記念組かなと。
その中でも5着以内が優秀で中心は、アナザートゥルースかデルマルーヴルが該当。