六社ステークス2019の予想を中心に過去データ傾向分析を紹介します。(2019年10日6日日/東京競馬場9R六社ステークス芝2,400m1600万ハンデ)
あんまり馬に対して特別な感情を抱くことはないのですが、オジュウチョウサンだけは別で、年度代表馬になっても良いような気がするのは私だけかなと思いながら、予想はオジュウチョウサンを外すんですけんどね。
いや、トップホースにもほどがあるほどのトップホースですからね。牧場に行く機会があれば、差し入れでもしてきます。
条件がガラッと変わって今年で3回目となる六社ステークス。
過去2年を見るだけでも単勝1番人気が連対を外さない堅実さ。そうなるとオジュウチョウサンの好走もありえるのですが、ここはハンデ戦、違う馬から入っていこうと思います。
六社ステークス2019予想
先行馬は揃いましたがこれといった逃げ馬がいない中ならスローペースかなと。
単純に先行しながら上がり3位以内で抜ければ馬券になりそうで、そうなると内枠先行馬。これを狙っていきます。
◎本命:複勝
ベイビーステップ
前走町田特別は、ミルコ・デムーロ騎手の好騎乗で1着を取れたようなレース展開にも見えますが、走破タイムが実は優秀。
2走前青嵐賞は4着と敗退しましたがタイムが2:24:0とこちらも好タイム。
今回は木幡巧騎手騎乗ということでかなりの不安はありますが、内枠を引いたこと、先行勢が外よりに偏ったことで好位をストレスなく取れるかなと。
前走の勝ち方が強かったですから先行策を取るはずですし、この内枠ですから控える競馬はないと思います。
先行には強いオジュウチョウサンやアフリカンゴールドなどもいますが、距離ロスが防げる内枠に息の長い脚から出せる上がり3Fは、このメンバであれば連勝もありえるかなと考えています。
コース距離の実績もありますし、先行力もあります。もしかするとオジュウチョウサンより先行力は上かもしれません。
ただ、スタートして後方に下げれば終り。前に行けば、ニヤッと出来ると思います。
<<参考印>>
◎ベイビーステップ
◯ロサグラウカ
▲オジュウチョウサン
△フェイズベロシティ
×バレリオ
×アフリカンゴールド
六社ステークスコース解説
日本ダービー、オークス、ジャパンCと、日本を代表する大レースが行われる舞台。最初のコーナーまでの距離はおよそ350m。ゴール板を一度通過、コースを一周する。
基本的には長距離戦とあって、スローペースからの瞬発力勝負になることが多いのだが、逃げ馬のペースによって勝ち馬の脚質は様々。チャンピオンを決するコースらしく、スピード、スタミナがバランス良く求められ、逃げ切りは難しい。引用先:競馬ラボ
基本は4角6番手以内が優秀で追い込みは不発。先行しながら持久力と切れ味の両方がないと馬券になりにくいタフなコース。
先行して押し切るだけのタイプには特に厳しいコース。
六社ステークス2019過去データ傾向分析
過去2年と同条件を合わせた結果を参考にしています。
- 番人気 (2-2-0-1)
- 2番人気 (1-1-1-2)
- 3番人気 (0-0-3-2)
- 4番人気 (1-3-1-5)
- 3歳(0-0-0-0)
- 4歳(3-0-2-6)
- 5歳(2-3-3-11)
- 6歳(0-2-6-17)
- 7歳上(0-0-0-8)
- 牝馬(2-1-1-15)
- 牡馬(4-5-2-35)
- セン馬(0-0-2-3)
- 美浦(3-1-3-30)
- 栗東(2-4-2-12)
過去2年の3着以内馬6頭はそうそうたるメンバーで、のちの重賞を賑わすメンバ構成。そのメンバーの大きな共通点としては、ミスプロ系やサンデーサイレンス系の中でも成長力の長い種牡馬が多いのが特徴でした。
特にステイゴールド産駒は別格。さらにキングカメハメハ産駒やルーラーシップ産駒も六社ステークス以外の2400mでも好走率が高いです。
4歳5歳6歳が中心のレースで7歳以上は厳しい結果。オジュウチョウサンには嫌なデータですね。
ハンデ差はあまり気にしなくていい結果となっており、むしろ実績を見込まれた56~57キロが優秀。
予想の大きなポイントとしては、昇級馬と前走同距離馬の好走率が高い点。