得意の新潟競馬に滞在競馬。最近、調子の良い田辺騎手と材料が揃ったように見えるロシュフォール。デビューが遅かった分、じっくりとレース間隔を取りながら、初重賞取りにかける思いは強いはずですが、そこは全馬同じ。
そこで、関屋記念2019に出走するロシュフォールの結果がどうなるのか?追い切りや血統・過去データから予想をし、その評価を紹介していきます!
個人的には、田辺騎手とは、まーったく、相性が合わないんで、あれなんですけどねw
目次
関屋記念2019結果予想!最終的なロシュフォールの評価は?
左回りが[4-0-1-0]と強い競馬。
ここまで相性が良いのは、ロシュフォールの馬体が左回りに合っている証拠。
前走は、久々とハイペースで狂わせられた部分もあり度返し。
これまでの走りから見ると、よーいドン!の競馬は強いので、このメンバーなら、よーいドンの展開になってもおかしくない。
さらに調子が良い田辺騎手が騎乗となれば、ここはなかなか切れない存在。
ただ、斤量が前走からプラス。滞在競馬で、どれだけ出来上がっているか?サンデーレーシングが3頭出しで、ロシュフォールの優先度はどのくらいか?など、不安材料や懸念材料があるので、あくまで紐扱いが妥当かなと。
差す競馬も、1600mには不向きなだけに、田辺騎手が前に位置どらない限り、末脚が不発になってもおかしくないかなと。
まあ、調子の良い田辺騎手は、たまにアドリブをかますこともありますので、先行策に出ても驚かないですけどねw
評価としては「紐候補」まで。
[ad]関屋記念2019予想オッズ
引用先:ネット競馬
なんとなく来そうかな?といったオッズで、ここに田辺騎手が騎乗ですから、当日のオッズはもう少し人気をしそうですね。
これまでのレース内容から言えば、妥当のオッズ評価ですね。
関屋記念2019過去10年データ傾向
- 父サンデー系×母父ノーザンダンサー系が有利
- 連系なら単勝7番人気までが有力
- 7枠8枠が有利
- 脚質はほぼ横一線も穴なら逃げ、先行馬
- 前走上がり3Fが不発だった馬が狙い目
- 前走上がり3位以内は優秀も1着は無し
- 前走より斤量が増加馬は不振
- 前走重賞で特に左回り組みが優秀
- 4歳人気上位馬が優秀
- 馬体重480キロ以上
※特に重要なデータは赤太文字で記載
過去10年の結果から
データ傾向をまとめた感じでは、
前走1600m以上組みが有利。
その中でも、左回り重賞組みが活躍しており、
ここに4歳上位人気馬が絡むと鉄板級の軸馬。
また、前走から斤量増だった馬が不振で
このあたりもロジックの軸にしたいところ。
予想の入り方としては、
1、7、8、9のデータを中心に
3の枠順を取り入れるのがベストかなと。
最終的に数頭の軸や紐馬がいて、
切る判断材料が欲しい場合は、
馬体重480キロ以下を切るのもありですね。
ロシュフォールのポイントとしては、これまでのレース内容が消耗戦ではなく、一瞬の切れ味で勝負するような馬ということ。
関屋記念2019は逃げ不在で、そこまでペースが上がらないなら、この馬の出番もあってもおかしくない「展開」ににはなりそうです。
そして斤量。過去10年、前走より斤量増で出走した場合は決まって不振の馬が多く、ロシュフォールも例外ではない可能性もありますね。
[ad]関屋記念2019ミッキーグローリーの追い切は?
関屋記念2019ロシュフォールの過去データは?
- 左回り[4-0-1-0]
- 斤量56キロ[1-0-1-0]
- 1400m~1600m[0-1-0-0]
- 1700m~2000m[4-0-1-2]
スローペースの瞬発力勝負で勝ち負けをしてきた同馬。
データ的に見ても、新潟コースは合っていて、左回り[4-0-1-0]は、大得意。
前走七夕賞は久しぶりの競馬にハイペースの割に後ろで脚を使わされた分、伸びなかったのが、惨敗に繋がったのかなと。
巻き返せるだけの過去データは持っていますので、叩き2戦目を期待したいところ
https://anarogukeiba.net/sekiya2019keindesuko-ru



関屋記念2019に出走するロシュフォールの血統背景は?
![]()
生年月日:2015年03月11日:(牡4歳)
毛色:黒鹿毛
調教師:木村 哲也(美浦)
馬主:有限会社 サンデーレーシング
生産者/産地:ノーザンファーム/安平町
中央獲得賞金:6229万5000円
通算成績:8戦4勝[4-1-1-2] 主な勝鞍:19’アメジストステークス
兄弟馬:テオドール、コナブリュワーズ
系統:Mr. Prospector系引用先:競馬ラボ
父はキングカメハメハで、ダービー馬を出すなど、誰もが知っている大種牡馬ですね。
芝では1200、1600、2000、2400mの根幹距離に強く重賞で狙いやすいのが特徴で完全なるクラシックディスタンス向き。
馬場は、阪神・芝2400m<中京・芝2000m<中山・芝1600mの順で数字が良く、1600mは、中距離よりやや落ちてしまう程度。
新潟・芝コース全体の3着内率は26%以上となっており、父キングカメハメハだけを見ると、非常に安定して結果を残せる産駒が多いのが特徴です。
ロシュフォールの場合、母アンブロワーズの血筋を多く受けたようなレース結果となり、母父フレンチデピュティの2000mまでの血筋と、キングカメハメハの中距離の血筋、そして母アンブロワーズの受け皿で、更に1600mが走りやすい血統背景になったかなと解釈しています。
[ad]